AI時代でも必要な根本的なスキルは何か?

ウェルネス
3D Motion graphic of AI or artificial intelligence Innovation Technology concept, AI Font 3D in digital cyber space, AI Chatbot and Generative AI technology, Futuristic abstract background for Business Science and technology.

 どうもグッチーです。

今日は今このAI時代でも必要なスキルって何かについて、考えたことをまとめていこうと思います。

最近はAIの発達によって画像や文章作成、動画生成など様々な作業が効率的に行えるようになってきました。またディープリサーチなどの機能を使えば、深い知識も短時間で収集しやすくなってきました。

ただそんな中でもやはり、”人が身につけておかなければならないスキル”ってあるよなって思ったので、今日はその辺の話をしていこうと思います。

で、私が考えるAI時代でも必要なスキルは何かっていうと、自己学習スキルです。

どんなに最先端な技術が発達しても、結局それを扱うのは人であり、新しいことはまず学んで理解して試しながら、使い方を覚えていく必要があります。

そして基本的に何かを学び始めるときは本を読んだり、先に実践している人たちが教えてくれる解説動画を見たり、もしかしたらチャットGPTなどを使って情報収集をする人もいるかもしれません。

でも結局その時に取り入れる学習手段って、まず読んだり、整理するために書き出したり、使いやすくするために情報をまとめたり、人にわかりやすく話すことで知識を身につけたり、という馴染みのある学習手段で学ぶことになると思います。

そしてこうした学びの質が高かったり、仮説と検証を繰り返す周回数が多い人が、多くの知識やスキルを身につけて速いスピードで成長していくんだと思います。

だから、どんなにAI技術が発達したとしても、読解力やライティングスキル、好奇心を持って知識やスキルを探求する能力、それを扱ったり人に説明する実践力や解説力など、学生の頃に培った自己学習経験が、今この時代大人になってからでも結局大事になってくるということ。

だから学生の頃に、”勉強をする”って大事なんだと思います。

私自身も今までこの記事を書くまでは、「何のために勉強するの?」と聞かれてもちゃんと答えることができなかったかもしれません。

でも今そう問われて考えつく答えは、学生の頃であれば社会人になってもいろんな知識やスキルを身につけて成長しやすくするため、なりたい自分になりやすくするためかなって思います。

今回書いた内容は完全に私の考え方ですので、学び型についていろんな意見はあると思います。ただこれには正直、正しい答えなんてないと思います。

そもそも大人になってから学校のテストのように”これが答え”なんて問題はむしろ少なく、未知の問題がほとんどで、正解を追い求めていたら何が正しいのかわからなくなって前に進めなくなっちゃいます。

だからこそ、自己学習スキルを高めて、すでに知っていることを増やしていくことで、未知への理解や類推をすることができ、より良い未来を作っていくことにつながるんだと思います。

今まで私自身も学び型について学ぼうと思ったことは全然なかったのですが、AIという技術が広まっていく中で改めてその必要性を感じるようになりました。

なので私自身もいろんなことを学びながら、学び型をどう高めていけばいいのかについても今後シェアしていけたらと思います。

今後ともよろしくお願いします。

コメント