主要な睡眠関連ホルモン
1. 成長ホルモン(GH: Growth Hormone)
分泌タイミング
- 入眠後30分〜3時間(深いノンレム睡眠中)
- 特に最初の深睡眠で大量分泌
- 夜間分泌が日中の数倍
効果
- 成長促進:子どもの骨・筋肉の成長
- 組織修復:筋肉、皮膚、骨の修復・再生
- 代謝調節:
- 脂肪分解促進
- タンパク質合成促進
- 血糖値調整
- 免疫機能強化
- 抗老化作用:細胞の再生・修復
不足すると
- 子ども:成長遅延
- 成人:筋肉量減少、脂肪増加、疲労回復の遅れ、老化促進
2. メラトニン(Melatonin)
分泌タイミング
- 夕方から夜間にかけて増加
- 午前2〜3時頃にピーク
- 朝の光で分泌停止
効果
- 睡眠誘導:体内時計の調整
- 体温低下:深部体温を下げて睡眠を促進
- 抗酸化作用:活性酸素の除去
- 免疫調節:免疫細胞の活性化
- 抗がん作用:がん細胞の増殖抑制
- 抗炎症作用
不足すると
- 不眠症
- 概日リズム障害
- 免疫力低下
- 老化促進
3. コルチゾール(Cortisol)
分泌タイミング
- 明け方(午前3〜6時)から上昇開始
- 起床時にピーク
- 夜間は最低レベル
効果
- 覚醒準備:朝の目覚めを助ける
- 血糖値上昇:エネルギー供給
- 抗炎症作用
- ストレス対応
異常分泌の問題
- 夜間高値:入眠困難、睡眠の質低下
- 慢性的高値:不眠、免疫低下、うつ
4. プロラクチン(Prolactin)
分泌タイミング
- 睡眠中に上昇
- 午前1〜5時頃にピーク
- レム睡眠・ノンレム睡眠両方で分泌
効果
- 免疫機能調節:T細胞の活性化
- 代謝調節
- 授乳期の乳汁産生(女性)
- 生殖機能の調節
- ストレス応答の調節
不足すると
- 免疫力低下
- 生殖機能への影響
5. 甲状腺刺激ホルモン(TSH)
分泌タイミング
- 夜間から明け方にかけて上昇
- 午後11時〜午前4時頃にピーク
効果
- 代謝調節:甲状腺ホルモンの分泌促進
- 体温調節
- エネルギー産生
6. レプチン(Leptin)- 満腹ホルモン
分泌タイミング
- 夜間に増加
- 睡眠中にピーク
効果
- 食欲抑制:「お腹いっぱい」信号
- エネルギー代謝調節
- 体重管理
睡眠不足の影響
- レプチン分泌減少→食欲増加→肥満リスク
7. グレリン(Ghrelin)- 空腹ホルモン
分泌タイミング
- 通常は食前に増加
- 睡眠中は低下するべき
効果
- 食欲促進:「お腹が空いた」信号
- 成長ホルモン分泌促進
睡眠不足の影響
- グレリン増加→過食→肥満
性ホルモン
8. テストステロン(男性ホルモン)
分泌タイミング
- 睡眠中に大量分泌
- 特にレム睡眠中
- 明け方(午前4〜8時)にピーク
- 日中は徐々に低下
効果(男性)
- 筋肉量増加・維持
- 骨密度維持
- 性機能維持:性欲、勃起機能
- 精子形成
- 脂肪分解促進
- 認知機能:記憶力、集中力
- 気分調整:活力、意欲
効果(女性)
- 女性も少量産生(副腎・卵巣)
- 性欲の維持
- 筋肉量・骨密度の維持
- エネルギーレベル
睡眠不足の影響
- テストステロン値が10〜15%低下
- 睡眠5時間以下で顕著な低下
- 筋肉量減少、性機能低下
- 疲労感、意欲低下
- メタボリックシンドロームリスク増加
9. エストロゲン(女性ホルモン)
分泌タイミング
- 月経周期によって変動
- 睡眠中も分泌継続
- 睡眠の質が分泌に影響
効果
- 生殖機能:月経周期調整、妊娠準備
- 骨密度維持:骨粗鬆症予防
- 心血管保護:血管の健康維持
- 皮膚の健康:コラーゲン産生
- 脳機能:記憶力、気分調整
- 睡眠の質向上:深い睡眠を促進
睡眠との相互作用
- エストロゲン低下時(月経前、更年期):睡眠の質低下
- 睡眠不足→エストロゲン分泌異常→月経不順
睡眠不足の影響
- 月経周期の乱れ
- PMS(月経前症候群)悪化
- 更年期症状の悪化
- 骨密度低下リスク
10. プロゲステロン(黄体ホルモン)
分泌タイミング
- 排卵後(黄体期)に増加
- 睡眠中も分泌
効果
- 妊娠維持
- 鎮静・催眠作用:GABAシステムに作用
- 体温上昇:基礎体温を上げる
- 利尿作用
睡眠との関係
- プロゲステロン高値時:眠気を感じやすい
- 月経前の眠気はこれが原因の一つ
- 睡眠不足→プロゲステロン分泌異常
ホルモン分泌の時系列
【夜間】
22:00 - メラトニン分泌開始
23:00 - 成長ホルモン分泌準備
24:00 - 深睡眠→成長ホルモン大量分泌
レプチン増加
【深夜】
01:00 - プロラクチン上昇
02:00 - メラトニンピーク
テストステロン分泌開始
03:00 - TSH上昇開始
コルチゾール最低値
【明け方】
04:00 - テストステロン分泌ピーク準備
05:00 - コルチゾール上昇開始
06:00 - 成長ホルモン分泌減少
メラトニン減少
【朝】
07:00 - コルチゾールピーク
テストステロンピーク
覚醒準備完了
睡眠段階別のホルモン分泌
ノンレム睡眠(深睡眠)
- 成長ホルモン:最大分泌
- TSH:増加
- プロラクチン:増加
- メラトニン:高レベル維持
レム睡眠
- テストステロン:増加
- コルチゾール:明け方のレム睡眠で増加開始
- プロラクチン:変動
最適なホルモン分泌のための睡眠戦略
1. 睡眠時間
- 7〜9時間が理想
- 成長ホルモン:最初の深睡眠が重要(最初の3時間)
- テストステロン:最低6時間、できれば8時間
2. 睡眠タイミング
- 22:00〜23:00就寝が理想的
- 成長ホルモンの分泌ピークを逃さない
- 体内時計との同期
3. 睡眠の質
- 深いノンレム睡眠を確保
- 夜中の覚醒を減らす
- レム睡眠も重要(テストステロン)
4. 生活習慣
- 朝日を浴びる:メラトニンリズム調整
- 夜は暗く:メラトニン分泌促進
- 運動:成長ホルモン・テストステロン増加
- ストレス管理:コルチゾール正常化
- バランスの良い食事:ホルモン合成の材料
年齢によるホルモン分泌の変化
子ども・思春期
- 成長ホルモン:最大分泌
- 性ホルモン:思春期に急増
- 睡眠時間が特に重要(9〜11時間推奨)
成人期(20〜40代)
- すべてのホルモンが適切に分泌
- 7〜9時間の睡眠で最適
中年期(40〜60代)
- 成長ホルモン:徐々に減少
- 性ホルモン:減少開始(特に女性の更年期)
- 睡眠の質が低下しやすい
高齢期(60代以降)
- 成長ホルモン:大幅減少
- メラトニン:減少
- 性ホルモン:低レベル
- 深睡眠が減少→ホルモン分泌さらに低下
まとめ:睡眠がホルモンに与える重要性
睡眠は単なる休息ではなく、ホルモン分泌の最重要時間です。
✅ 成長・修復:成長ホルモン
✅ 生殖機能:テストステロン、エストロゲン、プロゲステロン
✅ 代謝調節:レプチン、グレリン、インスリン
✅ 免疫:メラトニン、プロラクチン
✅ 概日リズム:メラトニン、コルチゾール
睡眠不足は、これらすべてのホルモンバランスを崩し、健康・美容・パフォーマンスに深刻な影響を与えます。
質の高い睡眠は、最も強力な「天然のアンチエイジング・パフォーマンス向上策」と言えるでしょう。
主要原著・レビュー(推奨参考文献リスト)
成長ホルモン(GH)と睡眠
- Van Cauter, E., Plat, L., & et al. (1998). Interrelations between sleep and the somatotropic axis. Sleep, 21(6), 553–566. PubMed
- Brandenberger, G., et al. (2000). Effect of sleep deprivation on overall 24 h growth-hormone secretion. Lancet. ランセット+1
テストステロン(睡眠制限と男性のテストステロン)
- Leproult, R., & Van Cauter, E. (2011). Effect of 1 Week of Sleep Restriction on Testosterone Levels in Young Healthy Men. JAMA, 305(21):2173–2174. doi:10.1001/jama.2011.710. PMC+1
レプチン・グレリン(食欲ホルモン)
- Taheri, S., Lin, L., Austin, D., Young, T., & Mignot, E. (2004). Short Sleep Duration Is Associated with Reduced Leptin, Elevated Ghrelin, and Increased Body Mass Index. PLoS Medicine. doi:10.1371/journal.pmed.0010062. PMC+1
- Spiegel, K., Leproult, R., & Van Cauter, E. (2004). Sleep curtailment in healthy young men is associated with decreased leptin levels, elevated ghrelin levels, and increased hunger and appetite. Annals of Internal Medicine / J Clin Endocrinol Metab (related reports and analyses). ResearchGate+1
コルチゾール(HPA軸・ストレスホルモン)
- Leproult, R., Copinschi, G., Buxton, O., & Van Cauter, E. (1997). Sleep Loss Results in an Elevation of Cortisol Levels the Next Evening. Sleep. 20(10):865–870. PubMed+1
インスリン感受性(睡眠不足と代謝)
- Donga, E., van Dijk, M., van Dijk, J. G., et al. (2010). A Single Night of Partial Sleep Deprivation Induces Insulin Resistance in Multiple Metabolic Pathways in Healthy Subjects. Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 95(6):2963–2968. doi:10.1210/jc.2009-2430. PubMed+1
総合レビュー:睡眠と代謝/内分泌への影響
- Van Cauter, E., Spiegel, K., Tasali, E., & Leproult, R. (2008). Metabolic consequences of sleep and sleep loss. Sleep Medicine Reviews (総合レビュー). PMC
- Schmid, S. M., Hallschmid, M., Jauch-Chara, K. (2015). The metabolic burden of sleep loss. Lancet Diabetes & Endocrinology. ランセット
メラトニン(概日リズム・抗酸化・免疫)
- Pandi-Perumal, S. R., et al. (2006). Melatonin: clinical perspectives and mechanisms. FEBS Journal / J Pineal Res.(レビュー). FEBScience
- Malhotra, S., et al. (2004). The Therapeutic Potential of Melatonin: A Review of the Science. (レビュー、メラトニンの抗酸化・免疫作用など). PMC
テストステロン・睡眠の総説
- Wittert, G. (2014). The relationship between sleep disorders and testosterone. Clinical Endocrinology (Review). PMC
ホルモンと睡眠の相互作用(補足レビュー)
- Spiegel, K., & Van Cauter, E. (1999). Impact of sleep debt on metabolic and endocrine function. Lancet (レビュー). サイエンスダイレクト


コメント